
眠いっす。

まだ夕方ですよ?

昨日から始めた『ゼノンザード』。楽しすぎて気づいたら深夜2時だったんだよね。

いい大人が何してるんですか…。

とりあえずランク10突破しました!


よっしゃー!『ゼノンザード』ランク10になっ…なっ…
てない!?

残り経験値1は草生えますね。


今度こそランク10達成したー!

おめでとうございまーす!
はい!
ということで『ゼノンザード』を始めて早数時間、ランク10になりました!
「ランクマッチ」には「連勝ボーナス」というものがあるんですね。最高でも3連勝しかできなかったような気がしますが、連勝時にはやはり多くの経験値が貰えるようです。

そしてクラスは「ROOKIE」から「BRONZE」へ!最高クラスは「LEGEND」となっているようです。勝ったり負けたりを繰り返しながら上がっていくタイプですね。
『ゼノンザード』のおすすめポント紹介

とりあえず一通り遊んだってことでおもしろかった、楽しかったポイント紹介するよ。
ザックリおすすめポイント
- 戦略性がある本格カードバトル
- AIのアドバイスにハマる
- 育成要素やAIの背景に迫るストーリーもあり?
それぞれさくっと紹介します。
戦略性がある本格カードバトル
カードバトルゲームといえば思い浮かべるのはやはり対人戦ですよね。ですがこの『ゼノンザード』での対戦方法は少し特殊でして、

こちらの「クロスバトル」というルールで戦うことになります。
簡単に解説しますと、マッチングされたらお互いのプレイヤーがお互いのAIと対戦することになります。
相手がAIなだけあって思考時間は無限にあります。反対に相手はAI、つまりコンピュータなので一瞬で次の一手を打ってくるので待ち時間もかからないストレスフリーな対戦が行えます。

ランクマッチなので勝敗で自分のランクが上下するんだけど、対戦相手がAIだと分かってると気持ち楽なんだよなー。

同じスマホアプリのカードゲームである『シャドウバース』のランクマッチは対人ですからね。エモーションや思考時間などで煽られることもありますから。
その点でいうとストレスは少ないかもしれませんね。
しかもこのAIですが、戦術がそれぞれ全然異なります。理由は後述しますが、対戦していて分かった事は同じような立ち回りをしてくるAIが居ないということ。
例えば、あるAIは「フォース」を完全無視してプレイヤーのライフばかりを狙ってきますが、別のAIは対戦に有利な「フォース」があればプレイヤーのライフを無視して破壊を狙ってきます。
そして戦略の話ですが、対戦を通して大事だと思ったのはこの「フォース」の組み合わせと、「フラッシュタイミング」時の「マジックカード」の存在です。
「フォース」の効果はどれも大変重要で、自分のデッキに合ったものを選べば大きな戦力になります。ただし、効果の良い「フォース」ほどライフが少なく、破壊もされやすいです。
そして相手の攻撃宣言時に現れる「フラッシュタイミング」。このときに手札からマナを消費して「マジックカード」を発動できるのですが、この「マジックカード」によってはその一手で逆転されてしまうことも…。
もちろん強い効果のあるカードはその分コストも高いのですが、次の自分のターンにはマナも回復するので然るべきタイミングで打てばアドバンテージが取れることもあります。
AIのアドバイスにハマる

『ゼノンザード』一番の魅力であるカードバトル特化型AIの「コードマン」。チュートリアルでは戦闘中のアドバイスだけ受けられてたのですが、


へぇー!デッキ構築に悩んだ時もアドバイスをくれるんですね!す、すごい…!

僕も最初は引いたカードを自分で適当に組んでバトルしてたんだけど、途中でこの仕様に気付いて、何度かアドバイス通りにカードを入れ替えてバトルしてみてるよ。
対戦中、コードマンのアドバイスを聴いて、何度かその通りに動いてみたところ、何の意味があるのか分からない手を打ってみたらそのままチェックメイトしたということもありました。
ですが、本当に何の意味もない手を打たされることもしばしばあります。ですので一概にコードマンのアドバイスが全て有用ということは言えないようです。

ちなみに、僕が次の一手をなかなか決めきれずに手を止めていると、メディーラさんから「早くしなさい!」と叱られました。ありがとうございました。

やば。
その他にもバトル後の分析なども行ってくれます。まさにAIと共にカードバトルを楽しんでいる感じがしていいですね!

育成要素やAIの背景に迫るストーリーもあり!?
『ゼノンザード』ではバディAIである「コードマン」も成長していきます。
先ほどプレイヤーにはランクがあるということを書きましたが、コードマンには「レベル」と「シンクロレベル」が存在します。

おすすめポイントのひとつめでさらっと書きました、AIによって戦い方が異なるという点。このAIの成長が関係してくるようです。
まず「AIレベル」ですが、このレベルが上がることでAIの知能が上がります。より的確なアドバイスをしてくれるようになるということですね。
プレイヤーのランクによって上限があるのでランクマッチを続けてランクを上げましょう!
そしてシンクロレベルですが、このレベルが上がることでコードマンごとのストーリーが解放されていきます。

ま残念ながらシンクロレベルはなかなか上がらないので僕はまだ次のストーリーは解放できてないんだよね。

また、プレイヤーの戦い方はAIの戦い方にも影響します。これが、ランクマッチで戦うAIごとに戦術が異なる理由ですね。
自分の戦い方をAIが覚えるようになっているのでしょうか。この辺りもAIと共に戦い、ともに成長していくような感じがたまりませんね!
カードゲーム好きは一度試してみてほしい

僕も昔からカードゲームは大好きで、色々やってきたんだよね。

『シャドウバース』や『MtGアリーナ』も一時期ハマってましたもんね。

ただ結局戦っているのはAIが相手なので、カードゲームは対人戦じゃないと嫌!って方はちょっと物足りないかもしれないね。

ま、まぁ対戦相手のAIもたま~に、「なんで今それ使ったの?」って言いたくなるような一手を打ってくることがありますからね…(-_-;)

とにかくカードゲームが好きな方には一度遊んでほしいね!僕もまだしばらくは続けてみようかなと思うよ。

それでは失礼しまーす。
コメント